【イモっぽいデザインから脱却したい!】ブログのコンセプトから考えてみた【その2】

イモっぽいデザインから脱却したい!ということで、今回はブログのコンセプトを改めて考えてみました。
これからブログを始める方は、ぜひ一緒に自分自身のブログのコンセプトから考えてみて、良い内容のブログを作っていき、ブログ界隈を盛り上げていきましょう!
前回の記事は下です。よかったらご覧ください。
ブログとは
そもそものそもそもで、ブログとは何か。
ブログとは、blog と書き、weblog の略です。
私たちの身近なところでは、個人の日記や、企業や行政が情報を発信したりする目的で使われていますね。ニュースサイトなども”blog”のシステムで運用されている場合も多いのではないでしょうか。
通常の“Web サイト”と違うところは、コメント機能やトラックバック機能などで閲覧者からのコミュニケーションが行えるということだと思います。
また、Web の専門知識がない人でもブログサービスを利用することで手軽に始められますね。
コンセプトを考えるヒント
コンセプトを考える上で大切なことを
超簡単にまとめると、
「ターゲット」と「ライバル」だと思います。
ブログの場合で考えますが、
私たちがブログを作るときは、“好きなこと”“やりたいこと”“得意なこと”“使命”などで情報を発信することが多いと思います。本ブログの場合もそんな感じです。。
そこは変えられない前提として、
以下まとめていきたいと思います。
ターゲット
見てくれるユーザー層を想定、あわよくば設定しちゃいます。
例えば「ホビー」のレビューブログを作るとして、想定できるユーザー層は現代においては老若男女問わずかなり広いですよね。
でも、仮にブログで扱うものが「トレカ」なら?「ドール」なら?
ユーザー層がある程度絞られてきますよね。
ユーザーに合わせて、特に言葉や文章の選び方は変わってくると思いますし、
ブログの色使い、画像や写真の見せ方、注目するポイント、全部いろいろ違ってきますよね。
ライバル
ちょっと砕けた言い方にしましたが、
よく「競合」なんて言ったりします。
他の同じジャンルでブログの情報発信している人たちが、
どの層を「ターゲット」にしているのか、
どのような商品を扱っているのか、
ブログに限らずどのような手段で情報発信しているのか、
どれくらいの数の「ライバル」がいるのか、
などなど、ライバル達の情報をかき集めます。
このことを「市場調査」とか「マーケティングリサーチ」なんて言ったりしますね。詳しいことはさておき。
そうすると、まだ手を付けられていない商品や、ターゲット層が見えてきたりしますね。そこを狙ったり、
逆にあえてライバルと同じジャンルを取り扱い、違う見せ方をしてシェアを奪いに行くなんてことをしたりしなかったり。
ただし、絶対にまるパクリやコピペはダメです!
私自身あなた自身ができること
大切なことを忘れてました。
ブログを発信する人のスキルも考えなければいけません。
できないことをするのは、かなりカロリーがいります。
せっかく「やろう!」と思って始めたブログ、できない!わからない!つらい!で三日坊主になってしまうのはなんだか悲しいです。
「ターゲット」や「ライバル」の調査をして狙いを定めるのも重要だけど、やっぱり
続けることが一番大切
だと、私は思います。
まずはできることからやりましょう!
また、よくブログ界隈では、
以下の考え方でブログを作りましょうと言われているとかなんとか。
特にアドセンスの合格するには絶対条件です。
ユーザーの問題を解決するコンテンツ
ブログを見に来てくれるユーザーは、
何か問題を抱えていてそれを解決するために調べ事をしていることが多いと思います。
ですので、
その問題を解決できるような、ヒントになるような、そんなユーザーにとって有益であるコンテンツであることが求められます。
「誰かの役に立つのって素敵やん」
ってことですね。
信頼性があること
情報が正しいのかどうか、ということもまた重要です。
運営者のステータスを明示したり、引用などで信頼性を高める必要がありますね。
私のステータスは最底辺以下なので、引用などを上手に使って信頼性をギリギリ保っているつもりです。(保てているかは謎。)
本ブログのコンセプトを考える
では、本題のブログのコンセプトを見直してみたいと思います。
本ブログは一応、デザインに関してのハウツー系ブログとしての情報発信を目指しています。
若干範囲が広いですね。。どうやって絞っていくか。。
先に自分自身が今できることから分析してみます。
私が今できること
・Photoshop、Illustratorを使用した基本的な画像作成
・基本的な HTML と CSS を使用しての Web ページの作成
・最近 JavaScript が少しだけいじれるように
では、このブログを運営している目的は?ゴールは?
このブログを通して目指していること
・アドセンスの合格
・ブログを通して自分自身のスキルアップ
・Web デザイナーになりたい人の一歩目の力になりたい

では、これまで記事にしてきた内容はどんな感じ?

ブログを改修するのに使ったスキルを忘備録的な意味合いも込めて書いた記事が多かったように感じます

それってユーザーにとって有益かな?
信頼性も乏しいし、自分本位じゃない?

確かに……。

というか知らない知識を
調べながら記事にするのって、苦しくない?

苦しくないって言ったら噓になります。
でも、そうでもしないと勉強しないので!

なるほどね。
じゃあそれはやり続けるんだね?

はい。。。

でも、アドセンス合格を目指すなら
ユーザーにとって、より有益な情報を発信しないと。
自信を持って発信できることは?

ほんとに初心者の人に向けての初歩的なスキルなら
自信をもって発信できます!

ではそれをやりなさい。

わかりました!
そう、アドセンスの合格を目指すなら、まずは“有益なコンテンツ”を作らなければならない。
そしてそれを作るためには私がユーザーよりも高いスキルであることが望ましい。
ということは、
導き出される答えは……。
初心者に向けた、HTML 講座と Photoshop と Illustrator の基本的な使い方をブログのメインコンテンツにしなければならない。もっと絞れば、Web デザインに搾ってひとまず Photoshop をメインにすべきということか!だんだん見えてきました。

初心者向けということは
ライバルたちがすでに分かりやすくまとめているけど
どうやって差別化していく?

それは
楽しいコンテンツにしようと思っています。

従来のハウツー系のブログは「よしっ勉強するぞ!」って感じなイメージなのですが、私が目指すハウツー系ブログは暇つぶしで見るようなエンタメよりにしたいと思っています。

ほぅ。
とにかくやってみなさい。
やらないことには何も始まらないのよ。

わかりました!
そう、何はともあれ、
成功するか失敗するかは二の次。
まずは始めること。
これをここまで見てくださっているあなた、ありがとうございます。
何かやろうと思っててなかなか始められないなら、
今
一緒にはじめちゃいましょう!
本ブログのコンセプト
以上を踏まえて、
本ブログのコンセプトは、整理すると
ターゲット:
Web デザイナーを志している初心者層。
学生。Web 業界に転職を考えている社会人。
ジャンル:
Web デザイン、HTML、CSS、Photoshop
デザインの基本
ライバルとの差別化:
エンタメよりのハウツーにしたい。
真面目なハウツーブログが多いので。
初心者の人にも、疲れた社会人の人にも、楽しく Web デザインを学んでほしいという気持ち。
まとめ
勢いで書いてしまった感のある記事ですが、、ブログのコンセプトを改めてまとめてみました。クオリティはいまいちかもしれませんが、失敗は恐れず、前に進んでみました!
次は、コンセプトを元に、どういうデザインがいいのかを考えていきたいと思います。
参考文献
IT用語辞典e-Words. 「ブログ」. https://e-words.jp/w/ブログ.html, 2023年11月14日閲覧。