ふと自分でブログ記事を書き、いざ引用しようとしたとき、表記方法やルールがよくわからないということに気づきました。これを機に「引用」について軽く調べました。しかし、思わぬ複雑さで結局答えを見つけられず……。完全に備忘録としての記事になってしまいました。
引用とは
簡単に言うと、他者の著作物(文章など)を借りること。「勝手に文章とか借りていいの?」ってなりますが、ちゃんと法的に認められている手法です。そして当然いくつか守らなければいけないルールがあります。
(引用)
著作権法
第三十二条
・公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
・2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。
下記、守らなければいけないルールをかみ砕いてまとめてみました。
・引用に必然性がある
何かを説明をするのに根拠を示したり、感想や意見を述べるのに他者の著作物を引用する必要がある場合、引用してもOKということです。例えばアクセス数稼ぎのためにコンテンツに全然関係のない文章を引用したりするのはNGということですね。
・括弧などで括って「引用部分」を明確にする
日本語の論文とかでは「」や『』で括るのが一般的のようですが、ネットの世界では“”で括られているのをよく見かけます。また、背景をグレーにしみたり、線を引いてみたり、”引用とわかるようにする”ようにすればよしとされている気がします。デザインに関しこれといって決まりがあるわけではなさそうな感じです。
・主従関係がはっきりしている
自分の著作物が主体となり、引用する著作物はあくまで補足程度とする。
例えばとある小説の文章を引用して、「面白かったです」みたいな使い方はダメということです。
・「出所の明示」をする
著者名、本やサイト、出版社とか、出版日、ページetcです。記載するのにいくつかの様式があります。重要なのは、”読者が出所にたどり着ける”ということ。また、”引用”の出所の明示で著者名が最初に来るところからわかるように”誰が書いたのか”が重視されます。ネットしか見ないと、そもそもサイト名しか書いていないことが多いので、あまりピンときませんでしたが、本件を参考にしたサイトさんで「誰だか分からない素人の文章を引用するのはやめるべきです。ましてや、『著者がわからない文献』から引用するのは愚の骨頂。」(大学文章論)と書いてあったので、なるほどなぁと腑に落ちました。でもWEBから引用するときは、WEBサイト名と著者名が同じものとして扱われているように思いますし、ほとんどのサイトそのように記載していますね。
・加工や改変はしない
他者の著作物を勝手に変えるのは当然ダメですし、例えば語尾を変えてみたり、別の言い回しに変えてそれを自分の著作物として公表するのはもっての外です。
ただし「要約」はその限りではなく、先述の”出所を明示”し出所を明示守ったうえで要約するのは問題ありません。「間接引用」というものですが、難しいので、ここでは触れないでおきます。
基本は紙もWEB同じだが……
基本的には論文や書籍で引用する場合も、ブログで引用する場合も、同じ考えで引用します。しかしやはり長い歴史から見ると新しい媒体であるWEBでは、従来のスタイルだと不都合出てくるためか、はたまたいろいろな人が気軽に文章を公開できるためか、独自スタイルの引用が溢れています。
ということでいろいろ調べたのですが、”正しい”引用スタイルというのを見つけられなかったので、あきらめて自己流の引用スタイルでブログを運用していこうと思いました。
自己流の引用スタイル
先に申し上げると、下記の”引用スタイル”は自己流です。今後ブログを運用していくにあたり、引用スタイルの備忘録としてここに記しておきます。大学で論文を書く際にこちらただマネをしても教授に怒られると思います。いろいろ調べましたが、思ったよりも情報がカオスで学のない私ではまとめきれず、ひとまず自己流のスタイルが生まれてしまったという経緯です。
■文中引用(in-text citation)
・短い引用
WEBサイトの引用では、本来”著者名”を記載するところには”サイト名”を記載。更新年(出版日にあたるところ)を省略してます。多くのサイトがこの引用スタイルでした。WEBサイトのページで著者名の記載がないことも多々ありますし、GoogleやAdobeといった企業の記事から引用してくることも多くあるので、この書き方が一番都合がいいのかなと思いました。それと更新年は記載しているところはほぼ皆無でした。WEBサイトにおいては更新日はほぼ意味がないのかなと思います。WEBサイトには更新日が全て記録されているわけではないのでそれは理にかなっているのかなと思います。紙媒体は一般的なスタイルに準拠して記載していけたらと思います。
・長い引用(ブロック引用)
デザイン上クォーテーションマークがありますが、厳格なスタイルだと”ブロック引用”においてはクオーテーションや鍵括弧は使用しません。ただ多くのWEBサイトではこのデザインで使用されており、読者に一番伝わりやすい”引用”だと思いますので、そこは柔軟に対応していきます。HTML的に<blockquote>タグを使用してCSSで装飾するという感じです。
■出典(citing sources)/ 参考文献(Refernce List)
こちらは記事末に記載していきたいと思います。いろいろなサイトを見ましたが、こういうものを書いているのはwikipediaくらいでした。
これを記載しておくのは、WEBサイトを引用をする際に閲覧日をしっかりと記しておきたいという狙いです。”文中引用”では”更新日”を省略することにしましたので。
由緒正しい引用スタイル
下記スタイルは、論文を書く際に多くの人に使われている由緒正しい引用スタイルです。
・APA style
・MLA style
・Chicago style
・Vancouver style
どのスタイルを選ぶかは分野によったり、大学や教授などによって違うようです。由緒正しいといっても、人によって微妙に書き方が違ったりするのでなんだかすごいモヤモヤします。本ブログでは趣旨も異なりますし、そもそもまとめられないので、私が調べた中で一番良さそうなサイトだけ紹介しておきます。
WORDVICE 「引用文献スタイルの違い(APA、MLA、バンクーバー、シカゴ)」
https://blog.wordvice.jp/引用参考文献スタイルの違い/
『引用』の解説に対する不満
いろいろな人が、いろいろなサイトが、「引用」について解説していますが、いまいちみんなそれぞれ言ってることがバラバラで統一されていません。
特に、
.(ピリオド)
,(コンマ)
『』(二重鍵カッコ)
「」(鍵カッコ)
()(括弧)
(半角スペース)
:(コロン)
;(セミコロン)
各記号の全角半角の使い分け
上記を使ったり使わなかったり
同スタイル中でのゆらぎ
順番
などがめちゃくちゃで、情報が錯綜しています。結局のところそこに対するルールというのは法律で定まっていないから”スタイル”なんてものがあり、みんな好き勝手やってめちゃくちゃになっているのかな?かく言う私も、”引用”に対して勝手に解釈して、勝手にブログにまとめて、また一つ世の中に自己流なの”引用スタイル”を生み出してしまいました。
引用をするのに大切なこと
私が思う引用をするのに一番大切なことは、「読者が引用元にたどり着ける」ということだと思いました。そしてそれは情報の信頼性にも繋がると思います。もちろん引用元に敬意を表することや、そもそもの正確な情報かを判断することも重要だと思います。当然、法律に準拠することを前提として……。
出典
・文化庁 「著作物が自由に使える場合」 https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html. 2023年2月16日閲覧。
・大学文章論 「ネットからの引用|文中における引用表示の書き方も解説する」https://ac-writing.com/in-text-citation-electronic-sources/ 2023年2月16日閲覧。
参考文献
・高橋祥吾. 2014. 「引用の作法について」. https://home.hiroshima-u.ac.jp/akyah59/20140820_manners_rep.pdf. 13p. 2023年2月16日閲覧。
・大峰光博. 「引用する」. https://www.meio-u.ac.jp/support/assets/inyou(7+8).pdf. 10p. 2023年2月16日閲覧。
・近畿大学中央図書館レファレンス課. 2022. 「引用と参考文献の書き方」. https://www.clib.kindai.ac.jp/search/pdf/guide_quote.pdf. 10p. 2023年2月16日閲覧。
・WORDVICE. 「引用文献スタイルの違い(APA、MLA、バンクーバー、シカゴ)」https://blog.wordvice.jp/引用参考文献スタイルの違い/. 2023年2月16日閲覧。
・英語学習チャンネル. 「英語論文の引用方法は?【Harvard、APA、 MLA形式の書き方を解説】」. https://life-with-english.com/citation/. 2023年2月16日閲覧。